3月の話題 2月の話題 4月の話題

1日 ビキニ・デー 1954年3月1日に、南太平洋にあるマーシャル諸島のビキニ環礁で、水爆実験が行われました。
この実験のときに、第五福竜丸と言う日本のマグロ漁船が操業をしていましたが、実験の影響による、放射線降下物(死の灰)によって、船体はもちろんのこと、船員や捕獲した魚までが被爆してしまいました。
これは、米国が設定した危険水域外で操業をしていたのにもかかわらず、非常に強い放射能の影響を受け、死者まで出してしまったことから、大きな国際問題にまで発展しました。
このことから、この日を「ビキニ・デー」として、原水爆について考える日となっています。
なお、そのときに被害にあった、第五福竜丸は、その後、水産大学の練習船として活躍しましたが、廃船の後、保存運動が起き、現在も夢の島に展示保存されています。
東京都立第五福竜丸展示館
2日 ミニの日 2002年3月2日に、BMWジャパンが、生まれ変わったMINIの発売を開始しました。
ミ(3)とニ(2)の語呂合わせもあって、この日を「ミニの日」としてます。
ミニと言うと、モーリス時代のミニクーパーを思い浮かべるのですが、このMINIシリーズは、その往年のオースチン/モーリスの時代のものを踏襲して、BMW社が新たに開発した自動車です。
モーリス時代のミニクーパーは、軽自動車ほどの車体に、1000ccクラスのエンジンを搭載していたため、小回りが利いてしかもパワフルな車として人気が有りました。
モータースポーツ界でも話題となることが多かったものです。
新しく、ROVER/BMWによって開発された、新しいMINIは、車体も一回り大きくなり、エンジンも1600ccクラスとなって、ミニと言うには、チョッと育ちすぎ? と言うイメージが出てしまいました。
3日 ひな祭り ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事として、現代では新暦で行われることが多いですが、もともとは、和暦の上巳の節句(旧暦3月3日)として行われてきたため、桃の節句とも呼ばれています。
平安時代の上流階級で「ひな遊び」として行われていたことが、江戸時代になって、庶民にも浸透し、人形遊びと節句とが結び付いて、ひな祭りという行事になったと言われています。
ひな人形は、左の絵のように、雄びなを向かって右に飾るのが、古くからの飾り方でしたが、最近では、これとは逆に、左側に飾ることが多くなってきているようです。
これは、大正天皇や昭和天皇が、皇后陛下と並ぶときに、向かって左側に立つようになったことから来ています。
ひな飾りそのものが、宮中を模していることから考えれば、当然のことかも知れません。(昔の宮中を模していると言うことなら、古来からの飾りつけも、間違いと言うことではありません。)
4日 文化の大火が起きた日 文化3年(1806年)3月4日(旧暦)に、明暦、明和とともに江戸三大大火の一つである、「文化の大火」がありました。
これは、江戸の芝車町から出火して、日本橋、京橋、神田、浅草など、500以上の町にまで延焼しました。
この地区には、武家屋敷やお寺なども多く、沢山の建物が焼失しましたが、死者が、1,200人以上も出てしまったと言われています。
この「文化の大火」は、「芝車火事」、あるいは「丙寅火事」とも言われています。
5日 エアガール誕生の日 1931年3月5日に、東京航空輸送株式会社が、エアガールの採用を決定しました。
東京から下田までを、1時間半ほどの時間をかけて飛んでいる間に、風景の説明や、コーヒーのサービスをすると言う、今で言うところのフライトアテンダント(スチュワーデス)の誕生(実際に搭乗したのは、4月から)です。
ちなみに、世界で初めてのスチュワーデスは、アメリカのボーイング航空輸送(現在の、ユナイテッド航空)が、1930年に採用したのが最初のこととされていますので、それよりもあまり遅れずに、日本でも誕生したのは素晴らしいことだと思います。
6日 世界一周線が飛んだ日 1967年3月6日に、日本航空の世界一周線の西回り1番機が飛び立ちました。(東回りは、翌日出発)
これによって、日本発の世界一周路線が完成しました。
しかし、その後に廃止され、現在では、世界の航空会社のグループ便(スターアライアンス、ワンワールドなど)の乗り継ぎによって、世界一周ができるチケットが販売されています。
7日 消防記念日 1948年3月7日に、消防組織法が施行されて、それまで警察が担当していた消防部門を独立して組織することになりました。
これにちなんで、1950年に、消防庁が「消防記念日」と設定しました。
8日 エスカレータの日 1914年3月8日に、日本で初めてのエスカレータが設置され、試験運転が行われました。
これは、3月20日から7月20日まで、東京の上野公園で開催された、大正博覧会の会場に設置されたもので、その準備としての試験運転でした。
なお、社団法人 日本エレベータ協会のホームページによると、「日本で初めてのエスカレーターがお目見えしたのは、東京・日本橋の三越呉服店(現三越百貨店)で、1914年のことでした。」と書いてあります。
どちらも、1914年のことなので、どちらが先なのかは不明です。
9日 関門国道トンネルが開通した日 1958年3月9日に、関門国道トンネルが開通しました。
関門国道トンネルは、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ、国道2号線のトンネルで、海底トンネルとなっています。
これは、車道と人道の2層構造になっていますが、鉄道の走る、「関門鉄道トンネル」とは別に作られています。
ちなみに、鉄道の方は、1939年4月19日に、先通導坑(工事促進のため先に掘られた小トンネル)が貫通しています。
10日 東京都平和の日 1945年3月10日に、東京では大空襲がありました。
この大空襲により、東京は一夜にして(深夜〜未明にありました)、多くの尊い命が失われ、いたるところが焼け野原となってしまいました。
これにちなんで東京都は、平成2年に、平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、「東京都平和の日条例」を制定しました。
この条例で、3月10日を「東京都平和の日」と定めて、「平和の意義を確認し、平和意識の高揚を図るため、記念行事を実施する」としています。
11日 パンダ発見の日 1869年3月11日に、フランスの布教師で生物家でもあるデビットが、パンダを発見したそうです。
パンダを発見したのは、中国の四川省雅安市宝興県のケ池溝と言うところのようですが、一説によれば、民家でパンダの毛皮を見せられたことがことの始まりで、その日に生きているパンダを発見したのでは無いのかも知れません。
その後、彼はパンダを標本にして、バリ博物館まで運んだのだそうです。
これによって、パンダは人々に注目されるようになり、生きている化石と呼ばれ、世界中で有名になりました。
12日 人工的な雪の結晶が初めて作られた日 1936年3月12日に、物理学者の中谷宇吉郎博士が、常時低温研究室で雪結晶の人工製作に成功しました。
12月26日が、「雪印の日」とされていますが、この根拠は、1938年12月26日に、世界で初めて雪の結晶が作られたから・・・とされています。
実は、それよりも前に雪の結晶が作られていたので、こちら(3月12日)が、世界初と言えるのではないでしょうか?
13日 青函連絡船の営業が終了した日 1988年3月13日に、青函連絡船の営業が終了しました。
これは、本州と北海道を結ぶ、青函トンネルを含む海峡線が開業したために、鉄道連絡船としての使命を終えて、運航を終了しました。
このときに運行していたのは、羊蹄丸と、八甲田丸でした。
14日 ホワイトデー 1980年3月14日に、第一回のホワートデーが、「愛にこたえるホワイトデー」をテーマにして開催されました。
これは、バレンタインデーのお返しをする日として、全国飴菓子工業組合が、キャンデーを贈る日として設定したものです。
また、それより前の、1977年には、福岡の「石村萬盛堂」と言うお菓子やさんで、やはりバレンタインデーのお返しをする日と言うことで、「マシュマロデー」として設定し、マシュマロを贈ることを提唱していますが、その後、「ホワイトデー」の方が広く浸透し、現在に至っています。
贈る品物も、キャンデーやマシュマロだけではなく、バレンタインと同様に、チョコレートを贈ったり、アクセサリーなど、食品以外の品物を贈ることを提唱している業界もあるようです。
15日 靴の記念日 1870年3月15日に、東京の築地に初めて近代的な靴の工場ができました。
これにちなんでこの日を「靴の記念日」とされています。
その後に、鹿鳴館時代を向かえ、靴の需要が増えるとともに、洋服と合わせて、日本人には無くてはならないものへとなって行きます。
くつの歴史(日本靴卸団体連合会):
16日 国立公園の誕生日 1934年3月16日に、当時の内務省が、日本で初めての国立公園の指定をしました。
ちなみに、そのときに指定された公園は、「瀬戸内海」と、「雲仙(現在の、雲仙天草)」と、「霧島(現在の、霧島屋久)」の、3か所でした。
これは、1931年に国立公園法が制定され、それによって指定を受けたものです。
17日 東京ドームの誕生日 1988年3月17日に、東京ドームが落成しました(試合は翌日から)。
広い空間を柱の無い構造にするため、天井の素材に、ガラス繊維にフッ素樹脂をコーティングした布状のものを使用してます。
それを、室内の空気圧で膨らますことで、形状を保っています。
建築面積は、46,755平方メートルで、容積は、1,240,000立方メートルですが、大きさや容量を表す単位として、東京ドームで何個分・・・と言う表現が使われています。
そう言う言い方をすれば、東京ドームは、東京ドーム 1個分の大きさです!(分かるかナァ・・・?)
18日 電卓(トランジスタ式)の誕生日 1964年3月18日に、早川電機(現在の、シャープ)とソニーが、トランジスタとダイオードを使用した電子式卓上計算機を完成した旨の発表がありました。
これらは、トランジスタを使用した電卓としては、世界で初めてのことでした。
早川電機の方は、その年の 6月から実際に販売されました。
トランジスタを使用したことで、小型化と計算速度の高速化が計られましたが、四則計算しかできない割には、当時としては、自動車が買えるほどの価格でしたが、結構売れたのだそうです。
19日 成田空港駅が開業した日 1991年3月19日に、成田空港駅が開業しました。
最初に成田空港が計画されたときは、成田新幹線が計画されていましたが、種々の事情により新幹線が中止となってしまいました。
空港へのアクセスとして、鉄道が無くてはとても不便なので、新幹線のために用意されていた駅を、在来線の駅として開業することになりました。
そして、JRと京成がそれぞれ乗り入れることになったのですが、もともと複線の予定だったものを複々線化することは、できませんでした(空港の地下を走っているため)。
そこで、用意されていた複線の線路を、JRと京成のそれぞれが、単線ずつ利用することになり、成田〜成田空港間を単線運転することで、現在に至っています。
20日 上野動物園の誕生日 1882年3月20日に、上野動物園が開園しました。
上野動物園は日本初の動物園です。
この日は入園無料となって、イベントが行われたり、プレゼントが配られたりします。
ちなみに、2007年は、開園時に園長と動物たちがお出迎えしたり、開園125周年記念の特別プレゼントもあるようです。
上野動物園(TokyoZooNet):
21日 国際人種差別撤廃デー 1960年3月21日に、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲して、69人が死亡しました。
この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日として、1966年の国連総会で、「国際人種差別撤廃デー」として制定されました。
この日は、世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されています。
22日 放送記念日 1925年3月22日に、NHK東京放送センターの前身である、東京中央放送局(JOAK)が、東京都港区芝浦の仮送信所でラジオの仮放送を開始しました。
これが、日本で始めてのラジオ放送と言うことになるので、この日を「放送記念日」として、制定されました。
NHKオンライン(日本放送協会):
23日 世界気象デー 1950年3月23日に、世界気象機関条約が発効しました。
これを記念して、世界気象機関(WMO)は、この日を「世界気象デー」とし、毎年キャンペーンテーマを設けて気象知識の普及や国際的な気象業務への理解の促進に努めています。
24日 世界結核デー 1882年3月24日に、ロベルト・コッホが結核菌を発見しました。
このことから、世界保健機関が1997年に、この日を「世界結核デー」と制定をしました。
25日 電気記念日 1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された、中央電信局の開局祝賀会が、虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれました。
この式場に、日本で初めての電灯である、50個のアーク灯が点灯されました。
これを記念して日本電気協会が、1927年9月にこの日を「電気記念日」と制定しました。
26日 バングラデシュの独立記念日 1971年3月26日に、東パキスタンがバングラデシュとして独立をしました。
1947年8月14日に、イギリスからの独立によって、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれましたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていました。
その内の、東パキスタンが、バングラデシュとなりました。
27日 仏壇の日 685年3月27日に、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出しました。
このことにちなんで、この日を「仏壇の日」として、全日本宗教用具協同組合が制定しました。
28日 日本初の航空機事故が起きた日 1913年3月28日に、東京の青山練兵場で、貴・衆議員に対して遊覧飛行が行われました。
その観覧飛行終了後、帰途の途中、木村鈴四郎・徳田金一両中尉の乗る「プレリオ11-2bis」機が、所沢飛行場から東北約1500mの松井村(現在の牛沼)付近の上空で、 午前11時59分、左の翼が突風のため破壊され、 高度300mの上空から山林に墜落しました。
この事故により、両中尉は殉職し、これが我が国で初めての航空犠牲者になってしまいました。(これ以前にも、航空機の事故はありましたが、死亡事故としては初めてのことでした。)
29日 マリモの日 1952年3月29日に、北海道阿寒湖のマリモが、国の特別天然記念物に指定されました。
このことからこの日が、「マリモの日」とされています。
このマリモはその美しい姿や希少性から、特別天然記念物に指定されたものですが、近年各地で生息数が減少しており、環境省の生物多様性情報システムのレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定されています。
この、阿寒湖のマリモは直径30cm程度まで生長するそうですが、太陽光の届かない中心部は糸状体が枯れて空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまうのだそうです。
そしてその後は、また小さいマリモとなって、再び成長を続けていくそうです。
30日 シチリアの晩鐘事件が起きた日 1282年3月30日に、アンジュー家の兵の一団が、パレルモ(シチリアの州都)でシチリア住民の女に手を出したことに怒った住民が暴徒化して、たちまちに暴動はシチリア全土に拡大し、4000人ものフランス系の住民が虐殺されました。
当時、シチリアはフランス王家の傍流にあたるアンジュー家が支配していて、イタリア系の住民と激しく対立を引き起こしていました。
事件の発生したこの日は、復活祭の翌日に当たる月曜で、教会前には大勢の市民が、お祈りをするために集まっていました。
この暴動のとき、晩とう(夕べの祈り)を告げる鐘が鳴ったことから「シチリアの晩鐘(または、晩とう)」と呼ばれるようになりました。
また、この暴動を起こした住民たちの言葉(Morte alla Francia Italia anela=フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)が、マフィアと言う言葉の語源(各単語の頭文字が、マフィア「mafia」)であると言う説もありますが、これは文章的に不自然で、後からのこじつけであると言う説もあります。(イタリアの辞書では、「mafia」とは、シチリア方言の「乱暴な態度」が語源と記載されているそうです。)
31日 エッフェル塔の誕生日 1889年3月31日に、パリにあるエッフェル塔が落成しました。
この年は、フランス革命が起きてから、100周年になるため、第4回万国博覧会がパリで開かれることになりました。
その目玉事業として、大きな塔が計画されましたが、建築コンクールを実施して、700件の応募の中から、ギュスタフ・エッフェルの建築案が選ばれました。
これによって、エッフェル塔の建築が決定しましたが、保守的な市民からは、多くの建設反対の意見が出され、建築後も取り壊しを要求されています。
事実、1909年には取り壊される予定でしたが、たまたま第一次世界大戦に向けて、軍事用無線アンテナ設置場所として塔が活用されることになり、取り壊しが中止になりました。
その後は、世界遺産にも指定され(パリのセーヌ河岸)、現在に至っています。
TOP 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 戻る