1日 |
電波の日 |
|
1950年6月1日に、電波法、放送法、電波監理委員会設置法の、電波三法が施行されました。
このことにちなんで、当時の電波監理委員会が、この日を「電波記念日」として制定しました。
この、電波監理委員会は後に解散をしたため、郵政省が1954年になって、6月1日を新たに「電波の日」として制定しました。
毎年この日には、電波行政への協力者や、通信技術の発達・向上に貢献した功労者を表彰する記念式典が開かれています。 |
2日 |
開港記念日(横浜・長崎) |
|
1859年6月2日(陽暦7月1日)に、横浜港が、日米修好通商条約によって、アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの5カ国すべてに対して開港されることになりました。(同時に、長崎港が、遅れて、新潟港、神戸港なども開港しました。)
なお、条約では、開港の場所が、横浜港ではなく神奈川港に、また、神戸港ではなく兵庫港になっていましたが、日本側の諸事情(セキュリティ上の問題もあって、あえて人口閑散な地にした?)により変更されました。
このことが、諸外国から批判を浴びる羽目に陥りましたが、横浜は神奈川県に、神戸は兵庫県に組み入れる(廃藩置県)ことで、処理(言い訳?)をしました。
一説によれば、横浜県と言っても良かったものを(県庁所在地が県名になっていることが多い)、神奈川県としたのは、このためであったとも言われています。(この頃から、外圧には弱かったのですねぇ・・・)
ただし、もともと何もなかった地で開港したことで、横浜も神戸も外国からの文化を受け入れやすくなり、その後に、モダンな地へと発展して行きました。
一方、長崎港の方は、オランダなどとはすでに交易をしていましたので、この開港によって、特に大きな影響を与えたと言うことは少ないようです。
開港記念日も、長崎では、4月27日としていますので、特にこの日の行事は行われていないようです。
横浜の方は、毎年この日に、色々な行事が行われています。 |
3日 |
測量の日 |
|
1949年6月3日に、「測量法」が公布されました。
これにちなんで、測量の意義及び重要性に対する国民の理解と関心を高めることを目的として、1989年に建設省(現在の国土交通省)によって、「測量の日」と制定されました。 |
4日 |
虫歯予防デーだった日 |
|
6(む)月4(し)日の、語呂合わせから、この日が「虫歯予防デー」とされていました。
これは、1928年から1938年まで、日本歯科医師会が実施していた記念日で、広く知れ渡っていますので、現在でも「虫歯予防デー」としている場合もあるようです。
日本歯科医師会では、現在、この日だけを虫歯の予防デーとして捉えるのではなく、この日からの一週間を、「歯の衛生週間」として、虫歯に限らず、歯の健康を守るためのキャンペーンをしています。 |
5日 |
世界環境デー |
|
1972年12月15日に、国連総会で、この日が「世界環境デー」と制定されました。
日本でも、環境基本法で、「環境の日」と制定されました。
この日は、「環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日」と言うことになっていて、世界各国でも、「環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため」に、様々な行事が行われているようです。 |
6日 |
おけいこの日 |
|
日本では、昔から、6歳の6月6日から習い事を始めると上達すると言う、言い伝えがあります。
それにちなんで、この日が、「おけいこの日」とされています。
同じ趣旨で、「いけばなの日」、「邦楽の日」、「楽器の日」などとも言われているようです。 |
7日 |
マッキンリー初登頂の日 |
|
1913年6月7日に、マッキンリー山(Mount McKinley)に、アメリカの宣教師のハドソン・スタック、ウォルター・ハーパー、ハリー・カーステンス、ロバート・テータムの4名が、初登頂に成功しました。
マッキンリー山は、アラスカにある、北米の最高峰で、標高は6194mです。 |
8日 |
大鳴門橋が開通した日 |
|
1985年6月8日に、大鳴門橋が開通しました。
この橋は、兵庫県南あわじ市と、徳島県鳴門市鳴門町の間で、鳴門海峡上に架かる吊り橋です。
本州と四国を結ぶルートは、これを含めて、3つがありますが、神戸淡路鳴門自動車道のルートとして利用されています。
なお、この橋は、下部に新幹線用の空間が用意されていますが、続く他の橋がそのような構造になっていないため、現在のところ開通のめどは立っていません。
そのため徳島県では、鉄道に見切りをつけ、橋の鉄道空間に、「徳島県立渦の道」を建設して、鳴門公園の新たな観光スポットとして人気を集めています。 |
9日 |
ドナルドダックの誕生日 |
|
1934年6月9日に、ディズニーのキャラクターである、ドナルドダックが、「かしこいメンドリ」と言う作品で、デビューしました。
一般的にはこの日がドナルドの誕生日と言うことになっていますが、1949年に公開された短編映画の、「ドナルドの誕生日」では、3月13日となっています。
ミッキーの脇役と言うことでも人気はあるのですが、ドナルドが主演した映画も多くあって、その人気は高い存在となっています。 |
10日 |
時の記念日 |
|
671年4月25日(今の暦では、6月10日)に、天智天皇が、「漏刻」と言う水時計を設置して、日本で初めて人々に時刻を知らせたと言います(日本書紀による)。
これにちなんで、この日が、「時の記念日」に選ばれました。
1920年に、東京天文台と生活改善同盟会によって、「時間をきちんと守り、欧米なみに生活の改善・合理化を図ろう」と言う目標で制定されました。 |
11日 |
銀行ができた日 |
|
1873年6月11日に、日本で初めての銀行が創設されました。
これは、その前年の11月に公布された、国立銀行条例によるものです。
最初に作られたのは、東京に「第一国立銀行」、横浜に「第二国立銀行」、新潟に「第四国立銀行」、大阪に「第五国立銀行」の4行でした。(第三が無かったのは、設立に際して株主の意見がまとまらず、創業に至らなかったそうです。)
このうち、現在でもそのまま残っているのは、新潟の「第四国立銀行」(現在の、第四銀行)だけで、その他は、他の銀行と統合や合併などをして、名称が変わっています。
ちなみに、この「国立」と言う文言は、アメリカの「National Bank」を参考にしたことから来ていますが、アメリカと同様に、国営の銀行ではありません。
これらの銀行は、株主による出資を元にして開業していますので、日本初の銀行は、日本初の株式会社でもあると言えるのです。 |
12日 |
バザー記念日 |
|
1884年6月12日に、日本で初めて(?)のバザーが開かれました。
これは、当時流行の先端を担っていた鹿鳴館で、上流階級の女性たちが、手工芸品を持ち寄って開催したそうです。
このバザーはもちろん、欧米の習慣を見習ってのことだと思いますが、同様なもの(バザーと言う言い方をしなかったでしょうが・・・市?)は、江戸時代以前にも開かれていましたので、これが最初と言うことでもないかも知れません。 |
13日 |
小さな親切の日 |
|
1963年6月13日に、「小さな親切」運動本部が発足しました。
この運動は、その年の3月に、東京大学の卒業式において、当時の学長が卒業生に送った言葉の中に、これからは、「小さな親切」を重ねていくことを推奨することがありました。
それを元に、発足したのがこの、社団法人「小さな親切」運動本部です。 |
14日 |
大西洋無着陸横断飛行に初めて成功した日 |
|
1919年6月14日に、大西洋無着陸横断飛行が、初めて成功しました。
それ以前にも、途中で着水をしながら、大西洋横断飛行に成功した例はありましたが、ダイレクトに飛んだのは、これが初めてのことでした。
カナダのニューファンドランド島のセントジョンから、アイルランドのクリフデンまでの、3186kmを16時間12分で飛んだそうです。
パイロットは、イギリス空軍の将校である、サー・ジョン・ウィリアム・オールコックと、アーサー・ブラウンで、そのときにかかっていた、デーリーミラー紙の太西洋横断飛行の賞金(£10,000)を、みごと獲得したそうです。 |
15日 |
県民の日(千葉県・栃木県) |
|
1873年6月15日に、印旛県と木更津県が統合されて、千葉県が成立しました。
また、宇都宮県と栃木県の統合によって、現在の栃木県の県域がほぼ確定しました。
このことから、それぞれこの日が、県民の日とされています。 |
16日 |
和菓子の日 |
|
848年6月16日に、仁明天皇が、16の数に因んだ菓子、餅を神に供えて、疫病除けや、健康招福を祈ったそうです。
これは、当時疫病が蔓延していたことから、そのような行事を行いました。
これにちなんで、全国和菓子協会が1979年に、この日を「和菓子の日」と制定しました。 |
17日 |
砂漠化および干ばつと闘う世界デー |
|
地球の砂漠化や干ばつが進んでいますが、それを阻止するために、国際連合が、1994年の国連総会において、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」を決議しました。
その日を、6月17日とする旨宣言しました。
そして、その年の6月17日には、国連砂漠化防止条約も採択されました。
各国はこの世界デーを、砂漠化および干ばつと闘うために、また、砂漠化防止条約の実施に対しても、国際協力が必要であるとの認識を広める日にするよう求められています。 |
18日 |
海外移住の日 |
|
1908年の6月18日に、日本人移住者781名を乗せた移民船「笠戸丸」が、はじめてブラジルのサントス港に入港しました。
これを記念して、6月18日は「海外移住の日」と定められています。(独立行政法人 国際協力機構)
そのブラジルでは、この日に、日系団体が中心となってさまざまな記念イベントが行われているようです。 |
19日 |
元号の日 |
|
645年6月19日に、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号である「大化」を定めました。
日本書紀によれば、「天豊財重日足姫天皇の四年を改めて大化元年とす」と記されていて、皇極天皇4年6月19日の孝徳天皇即位のときから実施されました。
「大化」以来、「平成」までは、247の元号が定められています。 |
20日 |
世界難民の日 |
|
2000年12月4日、国連総会で、毎年6月20日を 「世界難民の日」(World Refugee Day)とする旨が決議されました。
この日は、もともとOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)でしたが、改めて、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)をはじめとする国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深める日にするため、制定されました。 |
21日 |
スナック(菓子)の日 |
|
その昔、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」と言うものや、硬くなったお正月のおもちを食べる習慣があったそうです。
このことから、この日が「スナック菓子の日」として制定された・・・らしい。
|
22日 |
ボウリングの日 |
|
1861年6月22日に、長崎に日本で初めてのボウリング場がオープンしました。
そのボウリング場は、外国人居留地にあって、スナックバー風の施設も整っていたそうです。
いわゆる社交場としての機能も果たしていたようです。
これにちなんでこの日を、「ボウリングの日」としています。(日本ボウリング場協会) |
23日 |
慰霊の日(沖縄) |
|
1945年6月23日に、太平洋戦争において最も激戦地であった沖縄戦が、終結しました。
これにちなんで沖縄県では、「沖縄県が、この戦争において多くの貴い生命、財産及び文化的遺産を失った冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受け止め、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため」に、条例でこの日を「慰霊の日」と定めています。(昭和49年10月21日条例第42号「沖縄県慰霊の日を定める条例」) |
24日 |
UFOの日 |
|
1947年6月24日に、アメリカのケネス・アーノルドが、未確認飛行物体の目撃をしました。
彼は自家用機を操縦している最中に、当時としては信じられないほどの高速で編隊飛行を行う、9つの物体を見たそうです。
それについて新聞記者に語る際、「水面を受皿(Saucer)が撥ねながら飛んで行くような独特の飛び方をしていた」と語ったことから、「Flying
Saucer」と言う名前が生まれました。
これを日本では、「空飛ぶ円盤」と訳した訳ですが、彼は飛び方について説明した訳で、飛行体の形状について Saucer と述べたのではなかったのですが、この言葉をきっかけに、円盤形の飛行物体というイメージが定着することになりました。
これにちなんで、この日が、「UFOの日」とされています。 |
25日 |
道交法ができた日 |
|
1960年6月25日に、それまでの「道路交通取締法」に変わり、「道路交通法」が制定されました(施行は、同年12月20日)。
これが、現在の道交法の元になった法律で、「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資すること」を目的としています。 |
26日 |
露天風呂の日 |
|
6月26日は、6(露天)26(風呂)の語呂合わせから、「露天風呂の日」とされています。 |
27日 |
女性雑誌の日 |
|
1693年6月27日に、世界で初めての女性向けの週刊誌である、「ザ・レディス・マーキュリー」が、ロンドンで創刊されました。 |
28日 |
貿易記念日 |
|
1859年6月28日に、徳川幕府が鎖国政策を改めて、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国と、自由貿易を許可する旨を布告しました。
これにちなんでこの日が、「貿易記念日」とされています。 |
29日 |
ビートルズ来日記念日 |
|
1966年6月29日に、当時人気絶頂のイギリスのロックグループである、ザ・ビートルズが来日しました。
翌日から、日本武道館で3日間5回の公演を行いましたが、これが最初で最後の日本公演となりました。
まさに伝説の来日公演となった訳です。 |
30日 |
アインシュタイン記念日 |
|
1905年6月30日に、アルバート・アインシュタインが、特殊相対性理論に関する最初の論文である、「運動物体の電気力学について」という表題の論文をドイツの物理雑誌に発表しました。
これが、「特殊」と言うのは、慣性系についてのみ言及していたからで、その10年後には、一般座標系を含む理論である、「一般相対性理論」を発表しました。 |
|
|
|
|