8月の話題 7月の話題 9月の話題

1日 花火の日 1948年8月1日に、第二次世界大戦中に禁止されていた、花火が解禁されました。
また、1955年8月1日には、厩橋近辺の花火問屋さんで大きな爆発事故が起きてしまいました。
これらのことや、この時期には花火大会も多く開かれるところから、この日が「花火の日」とされています。
ただし、1733年5月28日に、両国の川開きが行われた(始まった)ことにちなんで、5月28日が、「花火の日」ともされています。
2日 東京で歩行者天国が始まった日 1970年8月2日に、東京の銀座や新宿などで、初めて歩行者天国が実施されました。
全国的には、その前年の、1969年8月6日に、北海道旭川市で実施されましたが、これはその日から、12日間に渡って、実験的に実施されたものでした。
3日 はちみつの日 8月3日は、その語呂合わせ・・・8(はち)3(みつ)から、「はちみつの日」とされています。
これは、はちみつの普及のため、日は、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が、1985年に制定したそうです。
ちなみに、はちみつとは、蜜蜂が集めた蜜のことで、ミネラルやビタミン、そしてたんぱく質等を含む、優れた栄養食品とされています。
4日 ビアホールの日 1899年8月4日に、東京の京橋区(現在の銀座)で、日本で初めてのビアホールが開店しました。
これは、日本麦酒醸造株式会社(現在のサッポロビール)によって、「恵比寿ビヤホール」と言う名前で開業をしました。
現在も、株式会社サッポロライオンが、「ライオン」と言う名前で、ビアホールとして営業をしています。
これにちなんで、この日が、「ビアホールの日」とされています。
5日 ハコの日 8月5日は、その語呂合わせで、8(は)月5(こ)日と読めることから、「ハコの日」とされています。
これは、東京紙器工業組合が提唱して、全日本紙器段ボール箱工業組合連合会が実施をしているようです。
紙器や段ボール箱などの技術向上や普及を進めるための日として、「紙器・段ボール箱コンテスト」なども行われているようです。
6日 雨水の日 1994年8月1日〜6日に、東京の墨田区で、「雨水利用東京国際会議」が開催されました。
当時はまだ一般的ではなかった、雨水利用について、墨田区では積極的に取り入れられていたことに、世界からも注目されて国際会議を招聘することになりました。
「雨水利用は地球を救うー雨と都市の共生を求めてー」をテーマに、すみだリバーサイドホール等を会場として、世界の雨水利用の実践事例や研究成果の発表、雨水利用コンテスト等が行われて、なんと、延8,000名もの人が参加をしたそうです。
このことにちなんで、この日が、「雨水の日」とされています。(国際会議の実行委員会が母体となって、翌年の、1995年には、「雨水市民の会」も発足しています。)
7日 鼻の日 8月7日は、8(は)7(な)と読めることから、その語呂合わせで、「鼻の日」とされています。
これは、1961年に、日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。
鼻の病気に関する知識や、健康管理についての啓蒙を行っていて、全国各地で、耳鼻科の専門医による無料相談会や講演会などが行われているようです。
8日 プチプチの日 8月8日は、「プチプチの日」とされています。
その理由は、お菓子などの緩衝材として入っている、気泡入り緩衝材(通称、プチプチ)の粒々の並び方が、8の字に見えることと、それをつぶす音が、パチパチと言うことから、その語呂合わせで、この日になったとのことです。
ちなみに、そもそも「プチプチ」と言えば、宇部興産が、「エアーキャップ」の名前で登録商標として発売をしていた、気泡入り緩衝材のことを呼ぶときの、一般称(愛称)のようになっていました。
ところが、後発メーカーの川上産業が、「プチプチ」を登録商標としてしまいましたので、現在では、川上産業以外の製品は、「プチプチ」と呼ぶことはできなくなってしまいました。
また、その他の会社からも様々なネーミングで販売されています。
9日 長崎原爆の日 1945年8月9日に、長崎市に原子爆弾が投下されました。
これにより、沢山の人々が被害に遭いました。
当日、午前11時2分に、米軍のB-29爆撃機「ボックスカー」により投下された原爆は、ウラン235を使用した広島原爆とは違い、プルトニウム239を使用した原子爆弾「ファットマン」でした。
10日 道の日 1920年8月10日に、第1次道路改良計画が実施されました。
このことにちなんで、1986年に、建設省(現在の国土交通省)が、「道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため」に、この日を「道の日」と制定しました。
また、8月1日から31日は、「道路ふれあい月間」の期間中であることなどにもよります。
11日 ガンバレの日 1936年8月11日に、ベルリンオリンピックのラジオ実況をしていた、NHKの河西三省アナウンサーが、女子200m平泳ぎ決勝に出場していた前畑秀子選手に、「前畑ガンバレ」と連呼してしまいました。
このことが、日本中をわかせたことからこの日が、「ガンバレの日」とされています。
ちなみに、その前畑選手はみごと優勝をして、日本人女性として初めての金メダルを獲得しました。
12日 国際青少年デー 1998年8月8日〜12日に、世界青少年担当閣僚会議が、リスボンで開かれました。
ここで、8月12日を「国際青少年デー」とすべきだとする勧告が決議されました。
1999年12月17日にこの日が、「国際青少年デー」とすることが、国連総会で決議されました。
1995年に総会が採択した、「2002年まで、およびそれ以降のための世界青少年行動計画」に対する認識を高める方法として、この「国際青少年デー」を支援する広報活動を行うよう総会勧告が出されています。
13日 左利きの日 1992年8月13日に、イギリスの「Left-Handers Club」が、左利きの人が安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に、「左利きの日」を提唱しました。
この日が、「左利きの日」とした理由は、この運動の提唱者が、この日に生まれたことからとされていますが、具体的にそれが誰なのか不明です。
14日 専売特許の日 1885年8月14日に、日本で初めての専売特許が交付されました。
このことからこの日が、「専売特許の日」とされています。
ちなみに、その特許第1号は、堀田瑞松が出願していた、「堀田錆止塗料及其塗法」で、錆止め塗料とその塗り方と言うことでした。
この他に、第7号までが認定されたそうです。
15日 終戦記念日 1945年8月15日に、第二次世界大戦が終結しました。
その前日の、1945年8月14日に、日本政府はポツダム宣言を受諾しました。
このことは、翌日の、8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送によって、日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。
当時の内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人とのことでした。
このことから、1982年4月の閣議決定により、この日が、「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。
16日 女子大生の日 1913年8月16日に、東北帝国大学で、3人の女子受験生が合格をしました。
これが、日本で初めての女子大生と言うことになるそうです。
このことから、この日が、「女子大生の日」とされています。
ちなみにこのときに合格をした中には、日本でやはり初めての女性化学者である、黒田チカもその中の1人でした。
17日 鎌倉大仏ができた日 1252年8月17日に、鎌倉にある、長谷大仏が鋳造されました。
もともとは、木造の大仏様がありましたが、台風にあったため(1247年)倒壊してしまいましたので、青銅製の大仏様が鋳造されました。
大仏殿もありましたが、1335年と1369年に台風で倒壊したのと、1495年には津波で流されてしまったため、その後は現在のように大仏殿はありません。
ちなみに、ご本尊の大仏様は阿弥陀如来で、高さは12.38m、総重量は121トンだそうです。
18日 猛暑の特異日 気象関係では、特異日と言うのがあって、晴れや雨の特異日は有名ですが、猛暑の特異日もあるそうです。
それが、この日と言うことなのですが、その根拠を調べてみたのですが、具体的なことは分かりませんでした。(どなたかご存知の方は、ぜひ教えてください。)
近年全国的に、猛暑日(35℃以上)になることが多く、地球の温暖化が心配されています。
ちなみに、今までの最高気温は、2007年8月16日に、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で、40.9℃が記録されました。
19日 バイクの日 8月19日は、8(ば)19(いく)と読めることから、「バイクの日」とされています
これは、1989年に、当時の総務庁交通安全対策本部が交通事故撲滅を目的として制定しました。
日本二輪車協会では、この日を含む、7月〜9月の三ヶ月間を「二輪車の楽しさ、利便性、有用性などバイクライフの素晴らしさを、より多くの皆様にご理解していただくため」の「バイク月間」としています。
20日 交通信号の日 1931年8月20日に、銀座の尾張町交差点や京橋交差点など34ヶ所に、3色の灯火を使用した交通信号機が設置されました。
このことからこの日が、「交通信号の日」とされています。
これが日本初との説もあるようですが、3色の灯火を使用した信号機は、これ以前(1930年)にも(アメリカ製では有るのですが)、日比谷交差点に設置されたようですし、国産の製品としても、やはり、1930年に京都駅前で設置されたようです。
21日 献血記念日 1964年8月21日に、輸血に必要な血液の確保を献血によることを閣議で決定されました。
それまでは、血液を確保する手段は、売血によるものでした。
売血が常習化した人の血液は、成分の内、血球が少なくなって輸血しても効果が薄くなってしまいます。
また、肝炎に感染した血液が流通したこともあって、社会問題化していました。
この法律より、1974年には、民間の血液銀行が預血制度を廃止して、献血による血液確保体制が確立しました。
22日 チンチン電車の日 1903年8月22日に、東京で初めての路面電車が開通しました。
これは、東京電車鉄道の路面電車で、新橋から品川の間で走りましたが、チンチンと言う鐘を鳴らしながら走っていたため、愛称として「チンチン電車」と呼ばれていました。
東京での路面電車としては、これ以前にも、1890年5月4日に、上野で開かれた内国博覧会の会場でも走ったことがありますが、一般の営業路線としては、これが初めてのことです。
ちなみに、日本で初めての路面電車は、1895年2月1日に、京都の小路東洞院から伏見京橋の間で、京都電気鉄道が開通しています。
23日 恵那山トンネルが開通した日 1975年8月23日に、中央自動車道の、駒ヶ根ICから中津川ICの区間が開通しました。
この区間の開通には、恵那山トンネルの開通が必須でした。
8km以上にも及ぶそのトンネルは、当時としては、道路トンネルとして日本で最長のトンネルで、建設に時間がかかったため、とりあえず現在の下り線のトンネルを先に完成させて、暫定的に2車線として開通しました。
その後に、上り線の建設に取りかかりましたが、完成したのは、10年後の、1985年3月27日でした。
上り線のトンネルは、下り線よりも長く、8,649mとなりましたが、その後すぐの、1985年10月2日に開通した、関越トンネル(下り線)の、10.926kmには及ばず、日本一の座を譲ることとなりました。
その後、1997年12月18日に開通した、東京湾アクアラインのアクアトンネル(9.5km)にも抜かれて、さらに2008年7月5日開通の、飛騨トンネル(10.712km)にも抜かれて、(その時点で)4位の長さとなっています。
24日 大噴火の日 紀元79年8月24日に、イタリアのベスビオス火山が大噴火をしました。
これによって、火山灰が、8メートルも積もって、ふもとのポンペイ市を埋没させてしまいました。
そして、2000人以上が死亡したとも言われています。
このことからこの日が、「大噴火の日」とされています。
25日 チキンラーメン誕生の日 1958年8月25日に、日清食品から、「チキンラーメン」が発売されました。
これは、インスタントラーメン(当時は、即席ラーメンと呼んでいました)として、日本で初めて(実はこれ以前に、現在の「ベビースターラーメン」の元になった、「味付中華めん」と言うものがあったようですが、詳細は不明です)のことでした。
開発をしたのは、サンシー殖産(現在の日清食品)の創業者で、台南出身の、安藤百福で、当時屋台でラーメンが売られていたのを見て、家庭でも手軽に食べられるものを作りたいということで、自宅の庭に小屋を建てて、そこで研究に没頭しました。
26日 レインボーブリッジができた日 1993年8月26日に、レインボーブリッジが開通しました。
これは、東京都港区の芝浦と、台場を結ぶ吊り橋で、上部を首都高が走り、下部を一般道と、ゆりかもめが走る、鉄道道路併用橋です。
また、一般道の両脇には歩道もあって、歩いて渡ることもできるようになっていますが、夜間の立ち入りは禁止されているようです。
27日 佃の渡しが廃止された日 1964年8月27日に、隅田川の渡し舟である「佃の渡し」が、廃止されました。
これは、当日、「佃大橋」が完成したことによるものですが、もともと隅田川は、一説によれば、江戸の城下の安全を守るために、あえて橋を架けることをしませんでした。(そもそも、その必要が無かったとも、予算が無かったとも言われています。)
そのため、隅田川には沢山(20以上?)の渡し舟が存在していましたが、徐々に橋梁が完成するのにあたって、渡し舟も廃止されてきました。
そんな中では、「宮掘の渡し」や「汐入の渡し」などとともに、比較的最後まで存在していたのが、この「佃の渡し」でした。
28日 民放テレビが始まった日 1953年8月28日に、日本で初めての民間のテレビ局となる、「日本テレビ」の放送が開始されました。
当日、午前11時20分に、開局記念式典の中継番組から始まりました。
そしてその後、正午には、同じく日本で初めてとなる、テレビCM(精工舎の時報)が放送される予定でしたが、用意していたフィルムを裏返しにしてしまったため、開始後すぐに中止となりました。
日本で始めてのCMが、初めての放送事故となってしまったと言うことで、関係者の間では、語り種となっています。
ちなみに、その時報のCMは、当日夜の、7時に無事放送されました。
29日 ヤキニクの日 8月29日は、その語呂合わせの、8(ヤキ)29(ニク)から、ヤキニクの日とされています。
これは、全国焼肉協会が、提唱しているもので、今月1日よりこの日までの間を、「全国ヤキニク祭り」として、キャンペーンなどを開催しています。
30日 冒険家の日 1970年8月30日に、冒険家の植村直己が、マッキンリー単独登頂に成功して、五大陸最高峰の征服を世界で初めて成功しました。
また、1965年8月30日に、同志社大学山岳部(南米アンデス・アマゾン遠征隊)が、アマゾン川の源流コリベニからプーカルパまで、アマゾン河最大の支流ウルバンバ河約1300kmを、ゴムボートで3週間(1ヶ月?)かけて下りました。
さらに同じく、1989年8月30日に、冒険家の堀江謙一が、小型ヨットによる太平洋を横断をしました。
以上のことなどから、この日が、「冒険家の日」とされています。
31日 野菜の日 や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ諸団体の関係者が、もっと野菜について知ってもらいたいと、1983(昭和58)年に制定した記念日です。
TOP 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 戻る