12月の話題 11月の話題 1月の話題

1日 世界エイズデー 世界保健機関(WHO)が、1988年にエイズ問題への人々の意識を高めることを目的として、12月1日を「世界エイズデー」と制定しました。
ちなみに、この赤い色のリボンは、Red ribbon(レッドリボン)と言って、エイズ患者に対して、偏見・差別を持たない、エイズ患者への理解と支援を象徴するために掲げられた、国連合同エイズ計画(UNAIDS)のシンボルマークです。
2日 日本人が初めて宇宙に行った日 1990年12月2日、当時TBSの特派員であった、秋山豊寛さんが、ソ連のバイコヌール宇宙基地より宇宙船ソユーズTM-11に乗って宇宙へ飛び立ち、日本人初の宇宙飛行士(宇宙特派員)となりました。
当然、宇宙(ミール)からの生中継もありましたが、その際の第一声はなんと、、「これ、本番ですか?」でした!!
そして、12月10日に、先に「ミール」とドッキングしていた「ソユーズTM-10」に乗って、無事帰還しました。
3日 カレンダーの日 日本で現在使用している太陽暦が採用されたのは1872年(明治5年)のことです。
1872年11月9日(旧暦)に、政府は「来る12月 3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表し、実際に施行されました。
わずか23日後から暦が変わることになり、その混乱ぶりは想像以上のものだったようです。
このように、日本国民に大きな衝撃を与えた1872年の改暦ですが、この史実に基づいて、1988年(昭和63年)に、12月3日を「カレンダーの日」と定められました。(全国団扇扇子カレンダー協議会)
4日 都営地下鉄が開業した日 1960年12月4日に、都営地下鉄の1号線(浅草線)が開業しました。
当時の区間は、押上〜浅草橋間 の、3.2kmでしたが、民鉄事業者との初の乗り入れとして、京成電鉄と相互乗り入れをしました。
5日 禁酒法が廃止された日(アメリカ) 1920年からアメリカ全土で実施されていた、禁酒法が、1933年12月5日に廃止になりました。
この禁酒法は、後に世紀の悪法と言われたように、事実上、実効が無かったばかりか、マフィアの資金源になってしまい、さらには、課税ができないなど、良くないことが多かったのです。
そこで、ルーズベルト大統領が就任すると、かねてからの公約通りに、禁酒法の廃止へと動いて、修正第18条を廃止する修正第21条が、合衆国議会で可決して、この日に施行されました。
6日 音の日 1877年12月6日に、発明王トーマス・エジソンが、世界で初めての蓄音機である、「フォノグラフ」を発明しました。
これは、その後のオーディオにつながる歴史的な日と言うことで、日本オーディオ協会、日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会などが協調して、音楽、オーディオ、レコードなど「音」の文化を大切にするために、1994年に12月6日を「音の日」と定めました。
7日 国際民間航空デー 1944年12月7日に、シカゴにおいて、国際民間航空条約が署名されました。
これにちなんで、国連専門機関である国際民間航空機関(ICAO)会議が、1992年に、この日を民間航空の利益を強調し促進するための日として宣言されていたもので、1994年から始まっていました。
さらに、1996年に、国連総会はこの日を「国際民間航空デー」と宣言し、各国政府や国内・地域・国際および政府間の各機関がこの日を記念するよう求めました 。
8日 太平洋戦争が始まった日 1941年12月8日に、日本海軍は、アメリカの太平洋艦隊の基地のある、ハワイの真珠湾を攻撃し、これによって太平洋戦争が始まってしまいました。
このとき、ワシントンの日本大使館が、電報の解読に手間どってしまい、アメリカへの通告が遅れたため、結果として、宣戦布告をしないまま攻撃を開始したことになってしまいました。
これは、国際法違反と言うことになり、アメリカはもちろん、各国からの非難を受けることになってしまいました。
9日 障害者の日 1975年12月9日に、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されました。
これにちなんで、国際障害者年であった1981年12月9日に開催された、総理府(現内閣府)主催の記念事業「広がる希望の集い」で制定されました。
10日 世界人権デー 1948年12月10日に、パリで行われた、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。
このことにちなんで、1950年の第5回国連総会で、この日を「世界人権デー」と制定されました。
ちなみに日本では、この日までの一週間を「人権週間」としています。
11日 ユニセフ創立記念日 1946年12月11日に、第1回国連総会で国連国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund=UNICEF)が設立されました。
通称を「ユニセフ」と言い、第二次大戦で被災した子どもたちの緊急援助を目的としていましたが、その後も、 国連機構内の一機関としてユニセフを存続させることが国連総会で満場一致で可決しました。
そのときに「国際連合児童基金」と改名されましたが、略称の「ユニセフ」は、世界中の人々に親しまれていたため、そのまま使用されることになり、現在に至っています。
12日 漢字の日 1995年12月12日に、財団法人日本漢字能力検定協会が、この日を「漢字の日」と制定しました。
同協会では毎年この日に、全国から募集した「今年を表現する漢字」を発表しています。
京都清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納しています。
果たして、今年の漢字は?
13日 双子の日 1874年12月13日に、「双生児、三ツ児出産ノ場合ハ前産ヲ兄姉、後産を弟妹と定ム」という太政官布告が出されたそうです。
それまでの習慣では、その逆を採用している地域もあったので、改めて統一することになりました。
現在も、そのことに変わりは無いですが、出産のときの時刻を届け出るので、結果として先に生まれた方が、兄姉になります。
そのことにちなんで、この日を「双子の日」とされています。
14日 赤穂浪士討ち入りの日 元禄15年12月14日(旧暦、1703年1月30日)に、赤穂浪士(四十七士)が吉良上野介邸に討ち入りをしました。
その史実は、「忠臣蔵」として脚色され、後世に伝えられてきました。
今から、300年以上も前の出来事ですので、本当のことは分かりにくいですが、忠臣蔵のストーリーは、当時の庶民感情とマッチして、多くの支持を受けています。
これにちなんでこの日には、吉良邸があった両国の松坂公園と赤穂浪士のお墓がある泉岳寺、さらに浪士の地元である赤穂市では義士祭が行われています。
ただし、吉良邸のあった松坂公園では(忠臣蔵では悪者とされた吉良上野介は、実は名君であったとされているため)、吉良上野介を偲んで吉良祭も行われています。
15日 観光バスの日 1925年12月15日に、東京乗合自動車が遊覧自動車(定期観光バス)事業を開始しました。
当時は、「ユーランバス」と言っていましたが、これが日本で最初の観光バスと言われています。
その後一時中断をしていた時期もありましたが、1948年に、遊覧自動車事業は新日本観光株式会社(現在の株式会社はとバス)に譲渡されて、同社の手によって再開されました。
これにちなんで、この日を「観光バスの日」とされています。
16日 電話創業の日 1890年12月16日に、東京〜横浜間で、日本で初めての電話交換業務が開始されました。
これにより、本格的な電話が開通したことになりますが、このときの加入者数は、東京地区が 155回線で、横浜地区が 42回線で、それと電話所(公衆電話)が 16回線だったそうです。
ちなみに、そのときに使用されていた電話機は、ガワーベル電話機と呼ばれていたもので、左のイラストのようなタイプより、もっと古いものでした。
17日 飛行機の日 1903年12月17日に、アメリカのノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が、動力飛行機の初飛行に成功しました。
それまでに多くの挑戦者が失敗を重ねていて、機械が空を飛ぶはずは無いとも言われていました。
そのときの機体は、「ライトフライヤー号」と言う名前でしたが、ネーミングも良かったのでしょうか・・・?(ライト(light)=軽い・・・でも、ライト兄弟のライトは、Wright ですから、英語的には違うのですが・・・ ^_^; )
によって人類で初の飛行機による有人動力飛行に成功した。
18日 国連加盟記念日 1956年12月18日に、日本が国際連合に加盟する案が、全会一致で可決され、日本は、80番目の加盟国として承認されました。
このことに由来し、この日を「国連加盟記念日」として外務省が制定しました。
19日 日本初飛行の日 1910年12月19日に、東京の代々木練兵場(現在の代々木公園)で、陸軍の徳川好敏工兵大尉が、日本初の飛行に成功しました。(実際には、その 5日前の、12月14日にテスト飛行に成功していましたが、公式記録にはなっていません。)
初飛行当日は、まず徳川大尉が、アンリ ファルマン1910年型で、4分間、距離3,000m、高度70mの飛行を成功させ、続く日野熊蔵陸軍大尉は、グラーデ式単葉機により、1分間、距離1,000m、高度45mの飛行をしたそうです。
20日 デパート開業の日 1904年12月20日に、東京日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称をしました。
名前はまだ呉服店ですが、それまでの呉服専門店から、デパート式の営業を始めました。
これが、日本でのデパートの始まりと言われています。
・・・が、実は改称をしたのではなく、合名会社三井呉服店の営業権を株式会社三越呉服店(1904年12月6日設立)に譲渡したと言うことです。
日付についても、12月20日までは、三井呉服店が営業をしており、三越呉服店がスタートしたのは、翌日の 21日でした。
このことは、当時の顧客に配布された(12月中旬)書類に、その旨が書かれていますが、その内容と同様のものが、翌年の、1月2日に新聞広告として掲載され、これが「デパートメント宣言」と言われています。
21日 クロスワードパズルの日 1913年12月21日に、アメリカの新聞である、「ニューヨークワールド」紙の日曜版に、クロスワードパズルが掲載されました。
これは、イギリス生まれの記者アーサー・ウィンが制作したもので、世界で最初と言われています。
一方、日本で初めて作られたのは、1925年の「サンデー毎日」3月1日号に掲載されたものとされていますが、その日付とは関係なく、単純に語呂合わせで、9月6日が、クロスワードパズルの日ともされているようです。
22日 改正民法が公布された日 1947年12月22日に、民法が大きく改正され、「民法改正法」が公布されました。
これにより、それまでの家督相続の制度が無くなり、遺産相続の制度ができました。
戸籍も、家単位ではなく、夫婦単位になりました。
23日 天皇誕生日 1933年12月23日に、昭和天皇の第一皇子として、皇太子継宮明仁親王が誕生しました。
昭和天皇の崩御(逝去)により、1989年1月7日に皇位を継承して天皇となりました。
翌日、元号が「平成」になりました。
このことにより、1989年12月23日より国民の祝日の一つとなっています。
24日 クリスマス イブ 明日はクリスマスですが、その前夜祭となるのが、クリスマス イブです。
イブとは、英語の evening(夕方)からきているので、本来は夕刻からを言うのでしょうが、前日全体を指すこともあるようです。
また、本来のクリスマスのミサは、夕刻から始まり、25日を迎えるまで続けられますので、それがクリスマスのイベントそのものであり、あえて、前夜祭と言うことでは無いようです。
さらに、家庭においても、クリスマスパーティなどのイベントは、この日にすることが多く、当日の 25日には、特に何もしないようです。
25日 クリスマス イエス キリストの誕生日については、諸説があって、12月25日がそうであるかは不明ですが、世界的にこの日を、降誕祭、聖誕祭、聖夜などとして、誕生を祝う日としています。
ただ、実際は、前夜から日付が変わる頃までをイベントの中心(クリスマス ミサなど)として行われることが多く、特に、25日の昼間に行われることは少ないようです。
ただし、日本ではこの日を過ぎると、飾りつけなどもすぐに片付けてしまいますが、外国では、新年まで(6日ごろまで)そのままにしておくことが多く、それまでが、クリスマスの期間としているようです。
商業的にも、日本では「歳末セール」となるところが、海外では、「クリスマスセール」を新年までやっていることもあります。
26日 雪印の日 1938年12月26日に、物理学者の中谷宇吉郎らが人工的に雪の結晶を作ることに成功したことに由来して、この日を「雪印の日」(某乳製品メーカーのことではありません)とされています
が・・・
実は、それ以前の、1936年3月12日に、中谷氏が北海道大学で、雪の結晶を世界で初めて人工的に作成しています。
そのときに作られた人工雪発生器は、ウサギの毛を結晶の核として利用して、器具の中で水蒸気を対流させるものでした。
この発生器による研究で、中谷氏は、雪の結晶の形が気温と湿度によって変わることを明らかにしています。
27日 浅草仲見世ができた日 1885年12月27日に、浅草の仲見世(浅草寺の境内にある商店街)が新装開店をしました。
浅草寺の境内では、江戸時代の頃より多くの参拝客が訪れていましたが、清掃などをすることを条件に、出店を開くことを幕府よりお墨付きを頂いた人たちが集まって開かれたのが、仲見世だそうです。
その後、明治政府からはそのような特権は排除され、一時仲見世は退店させられましたが、上記の通り、新しい仲見世が復活しました。
このときの店舗は、レンガ作りの二階建てで、139店舗が開業したそうです。
1923年9月1日の関東大震災で、このレンガ造りの建物は倒壊をしたため、その後は、鉄筋作りとなり現在のスタイルになりました。
さらに、戦火に遭い内部は焼失しましたが、戦後に、一早く復興をしたのもこの仲見世でした。
28日 ディスクジョッキーの日 1984年12月28日に、日本のDJ(ディスクジョッキー)の草分けといわれていた、糸居五郎さんが亡くなりました(63歳でした)。
糸居五郎さんは、当時のラジオ番組に、アメリカ式の軽快なおしゃべりとともに音楽を紹介すると言うスタイルを持ち込みました。
特に、担当をしていた番組の、「オールナイトニッポン」では、DJと言う言葉とともに、そのような放送のスタイルを実践し、他のアナウンサーや番組にまで、影響を与えました。
50歳の誕生日には、50時間ノンストップのDJを行い、おしゃべりはもちろん、レコードをかけることまで、すべて一人でやりぬき、話題となりました。
このような実績を尊重し、この日を、「ディスクジョッキーの日」とするように、やはり当時、ニッポン放送のプロデューサーだった、上野修さんが提唱しました。
29日 清水トンネルが貫通した日 1929年12月29日に、上越線の清水トンネルが貫通しました。
それまで最長だった中央線の笹子トンネル(4656m)を大きく抜いて、日本一の長さ(9702m)となりました。
当時は、東京から新潟方面に行くには、信越線を利用して長野経由で行くしかありませんでしたが、このトンネルのおかげで上越線が完成し、直接行けるようになりました。
最初は、単線でしたが後にもう一つの、新清水トンネルが完成してから複線となり、その後に上越新幹線ができるまでは、東京と新潟を結ぶ主要幹線となっていました。
30日 地下鉄が開業した日 1927年12月30日に、東洋で初めての地下鉄が開通しました(浅草〜上野間、2.2km)。
これは、東京地下鉄道が計画した、浅草〜新橋間の内、特に需要を見込んだ上記の区間を先行して開業したものです。
これは、みごとに当たり、ものめずらしさも手伝ってか、乗車までに 2時間待ちだったこともあったようです。
まるで、どこかの遊園地のアトラクションのようですネッ!
また、その後に、東京高速鉄道が開通させた、新橋〜渋谷間と相互乗り入れして、浅草〜渋谷間の路線が完成しました。
さらに、1941年に、帝都高速度交通営団が、それらの路線を譲り受けて、運行を続けていましたが、2004年からは、東京地下鉄として現在の銀座線となっています。
31日 大晦日 晦日とは月末のことですが、一年の最後の月末である、12月31日を特に、「大晦日」と言います。
この日は、一年の締めくくりの日として、いくつかの行事が行われています。
年越しそばを食べるのもその一つですネッ!
これの由来やいわれなどは諸説あるようですが、全国的に広く行われている行事の一つではあります。
江戸時代の頃から始まったこの年越しそばは、本来は日本そばを食べるものだとされていますが、地域によってはうどんの場合もあるようですし、ラーメンだったりすることもあることを考えると、来る年も麺類のように細長く(いつまでも)元気で暮らせることを祈っての行事だと思われます。
また、除夜の鐘を鳴らしたり、聞いたりすることで、この一年の嫌なことを忘れ、新たな気持ちで新年を迎えるというのも、この日の行事として定着しています。
TOP 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 戻る