1日 |
灯台記念日 |
|
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年11月1日に着工されました。
この起工日にちなみ、1949年に海上保安庁により制定されました。
ちなみに、現在の観音崎灯台は、二度の地震による崩壊のため、3代目で、1925年に再建されたものです。 |
2日 |
ラジオ放送が始まった日 |
|
1900年の初頭頃から、ラジオ放送が実験的に始まりましたが、1920年11月2日に、世界で始めての商業ベースでの放送が、アメリカで開始されました。
これは、ペンシルバニア州のピッツバーグにある、KDKA局と言う放送局でした。
最初のニュースは大統領選挙の情報で、ハーディングの当選を伝えたそうです。 |
3日 |
文化の日 |
|
1946年11月3日に、日本国憲法が公布されました(施行は、翌年の、5月3日)。
このことから、日本の祝日法で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と言うことで、「文化の日」に定められました(1948年公布・施行)。
この日は、文化勲章が授与されたり、色々な文化的な催しが行われます。 |
4日 |
ユネスコ憲章記念日 |
|
1946年11月4日に、ユネスコ憲章が発効しました。
このことからこの日を、「ユネスコ憲章記念日」とされています。
ユネスコとは、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization の頭文字をを取ったもので、日本では、「国際連合教育科学文化機関」と言い、その名の通り、文化的な活動をしています。
特に有名なものとしては、世界遺産の指定があります。 |
5日 |
自由の女神(パリ)の誕生日 |
|
自由の女神と言えば、ニューヨークのものを思い浮かべますが、パリのセーヌ川のグルネル橋のたもとには、アメリカのものより小さめのものがあります。
これは、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことのお返しとして、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈りました。
1889年11月5日に、ニューヨークのものと同様に、作者のバルトルディの手によって、除幕式が行われました。
彼女(女神)は、日本(お台場)にやってきたことがありますが(1998年4月29日から1999年5月9日)、その後、レプリカが設置されています。 |
6日 |
戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー |
|
まだ、ご存知の方は少ないようですが、2001年11月5日に、国連総会は、11月6日を「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」とすると宣言しました。
国際紛争が起きると、環境被害も起きますが、その終結後においても、国境や世代を超越して、長年にわたって生態系と天然資源に悪影響を及ぼすことがあります。
また、私たちが共有するこの環境の、保全活動の必要性を強調した、「国連ミレニアム宣言」も改めて確認されました。 |
7日 |
キトラ古墳の、玄武(壁画)が発見された日 |
|
1983年11月7日に、奈良県のキトラ古墳にある石室の中で、玄武を描き、彩色された壁画が発見されました。
その後、壁画はそれ以外にも存在していることが分かり、さらに、そのままにしておくと傷みがひどくなり、消失してしまう恐れがあるので、その壁画をはがして保存をすることになりました。
ちなみに、キトラ古墳は、奈良県の明日香村にある円墳で、2000年7月31日、国指定史跡に指定され、さらに、同じ年の、11月24日には、特別史跡に指定されました。 |
8日 |
レントゲンの日 |
|
1895年11月8日に、ドイツの物理学者であるレントゲンが、X線を発見しました。
彼は、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれたペーパープレートが蛍光を発していることに気がつきました。
その後の実験で、彼の妻の手の写真(現在で言うレントゲン写真)をとることに成功しました。
ところが、その光が何であるかは不明だったので、この光に、「正体不明」という意味の「X線」と名づけました。 |
9日 |
太陽暦採用記念日 |
|
日本で、それまで使われていた、天保暦(太陰太陽暦、陰暦)から、現在も使われている、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦されることが、明治5年11月9日
(旧暦)に布告されました。
実際に実施されたのが、そのすぐ後の、12月3日からだったので(12月3日が、1873年1月1日となった)ので、大分混乱をしたようです。
政府の事情もあったようですが、そのお陰で、合理的な暦を使うことになって、現在に至っています。 |
10日 |
エレベーターの日 |
|
1890年11月10日に、浅草に「凌雲閣」と言う、12階建ての展望台(当時としては、話題の高層ビル?!)が完成しました。
そこに設置されたエレベーターが、日本で初めての、電動式エレベーターです(電動では無いものは、それ以前にもありました)。
しかし、エレベーターの知識に乏しかった、当時の監督官庁に「危険」と判断されてしまい、一般の利用は、ほどなく終了してしまうのです。
また残念なことに、歴史的建造物でもある凌雲閣は、1923年の関東大震災で大きな被害を受け、解体されてしまいました。
このことにちなんで、11月10日を「エレベーターの日」と制定しました(日本エレベータ協会)。 |
11日 |
世界平和記念日 |
|
1918年11月11日に、ドイツとアメリカ合衆国が、第一次世界大戦の停戦協定に調印しました。
これにより、4年あまり続いた第1次世界大戦が、終結することになります。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を記念日としているところが多いようです。
Remembrance Day(オーストラリア、カナダ、イギリス、アイルランド)、Veteran's Day(アメリカ)、その他、Poppy Day、Armistice Dayなどどして、戦没者を追悼して平和を祈っています。 |
12日 |
洋服記念日 |
|
明治4年に発布された勅諭により、明治5年11月12日付で、「爾今(じこん=以後)礼服には洋服を採用す」と言う、太政官布告令が出されました。
これにより、明治天皇は公式な行事では、和服を止めて洋服を着用されるようになりました。
これにちなんで、東京都洋服商工協同組合では、この日を「洋服記念日」として制定しました(昭和4年) |
13日 |
茨城県民の日 |
|
明治4年7月14日に、廃藩置県の詔書が布告されて、全国に、3府302県がおかれました。
同年11月13日(旧暦)に、これが改められ3府72県となって、関東では、1府10県となりました。
そのときに、新治県、印藩県、茨城県などが置かれましたが、このときに、初めて茨城県という県名が用いられました。
このことにちなんで、明治元年から100年目にあたる1968年に、「県民の日を定める条例」(昭和43年3月30日茨城県条例第3号)によって、11月13日を「茨城県民の日」と定められました。 |
14日 |
埼玉県民の日 |
|
明治4年11月14日(旧暦)に、太政官布告によって、「埼玉県」の名称が生まれました。
それからちょうど100年目に当たる、1971年(昭和46年)に、これを記念して、11月14日を「埼玉県民の日」としました。 |
15日 |
七五三 |
|
子供の健やかな成長を願う儀式として、男女とも、3歳になると、それまで剃っていた髪をこれから伸ばすための「髪置(かみおき)の儀」、男の子が、5歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)の儀」、女の子の7歳には、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)の儀または、紐落(ひもおとし)の儀」と言う儀式をしていました。
これは、11月の15日と言うことには限っていなかったようですが、旧暦の15日は、日柄が良いので、その日を選ぶことが多かったようです。
現在では、新暦の11月15日と言うことで、その日が良い日と言うことではありませんが、習慣的にこの日が七五三の日とされています。
ただし、実際のお祝いは、その日にこだわらずに、休日や吉日を選んで行われることも多いようです。 |
16日 |
世界遺産条約が成立した日 |
|
1972年11月16日に、ユネスコのパリ本部で開催された第17回ユネスコ総会で、「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」が、満場一致で成立しました。
これにより、世界遺産の指定がされるようになり、世界各地の登録が始まりました。
ちなみに、日本の参加は、先進国では最後の1992年に世界遺産条約を批准して、同年の9月に、126番目の加盟国となりました。 |
17日 |
スエズ運河の開通した日 |
|
地中海と紅海を結ぶ運河として、今では無くてはならないものとなっている、スエズ運河ですが・・・
1869年11月17日に、開通をしました。
これは、フランス外交官のフェルディナン・ド・レセップスの指揮によって、1859年4月25日の着工から、10年の歳月をかけて建設されました。 |
18日 |
ミッキーマウスの誕生日 |
|
1928年11月18日に、ミッキーマウスが主演した、「蒸気船ウィリー」と言う映画が、ニューヨークのコロニー劇場にて公開されました。
これは、世界初のトーキーアニメーション(ミッキーの声は、ウォルト ディズニーがやっていました!)で、衝撃的なデビューを飾りました。
実は、これ以前にもミッキーが出ていた映画はあったようなので、この日を誕生日とするのには異論を唱える人もいるようですが、ディズニーランドでも、この日はミッキーの誕生日として、イベントなどが行われることもあるので、誕生日として間違いは無いようです。
また、同時に、ミニーマウスも出演していたことから、同じ誕生日であると言うことです。 |
19日 |
鉄道電化の日 |
|
1956年11月19日に、東海道本線全線の電化が完了しました。
これを記念して、1964年に鉄道電化協会が、この日を「鉄道電化の日」に制定しました。 |
20日 |
山梨県民の日 |
|
明治4年11月20日(旧暦)に、甲府県が山梨県に改称されました。
これにちなんで、この日を「山梨県民の日」と、山梨県が制定しました。
ちなみに、その日を新暦に換算すると、12月31日になってしまうため、旧暦の日付を記念日としたそうです。 |
21日 |
インターネット記念日 |
|
1969年11月21日に、アメリカのAdvanced Research Projects Agency (ARPA)という1958年設立の学術研究施設が、米国内の、4ヶ所にあるコンピュータ同士を結ぶ、ネットワークの実験を行いました。
これが、現在のインターネットの元になったと言われています。
|
22日 |
和歌山県ふるさと誕生日 |
|
明治4年11月22日に、廃藩置県により、それまでの紀伊国から、和歌山県となりました。
これにちなんで、和歌山県が、1989年に「ふるさと誕生日条例」を制定して、この日を、「ふるさと誕生日」としました。
このような日を他の県では、県民の日としているところが多いですが、チョッとおしゃれですネッ! |
23日 |
勤労感謝の日 |
|
1948年に、公布および施行された、国民の祝日に関する法律(祝日法)で、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨として制定されました。 |
24日 |
オペラの日 |
|
1894年11月24日に、東京音楽学校(現在の、東京芸術大学)奏楽堂で、オーストリア大使館職員により、「ファウスト 第1幕」が上演されました。
これが、現在、日本で行われているオペラの原点となったことから、この日を「オペラの日」とされています。 |
25日 |
ハイビジョンの日 |
|
1987年に、郵政省(現総務省)とNHKが、ハイビジョンの走査線の数が、1125本であることにちなんで、11月25日を「ハイビジョンの日」と制定しました。
この日とは別に、通商産業省(現経済産業省)は、9月16日を「ハイビジョンの日」と制定ししています。 |
26日 |
江戸城が東京城になった日 |
|
1868年11月26日(明治元年10月13日)に、江戸城が東京城と改称されました。
そして、明治天皇が、その東京城に入り、皇居となりました。 |
27日 |
ノーベル賞制定記念日 |
|
ダイナマイトを開発したスウェーデンの科学者、ノーベルの遺言により、創設されたのが、ノーベル賞ですが、彼の遺言状の日付が、1895年11月27日だったことから、この日が「ノーベル賞制定記念日」とされています。
また、彼の命日は、12月10日ですが、その日には、授賞式が行われています。
ちなみに、第1回の授賞式は、1901年に行われ、レントゲンが物理学賞を受賞しました。 |
28日 |
鹿鳴館が開館した日 |
|
1883年11月28日に、日本で初めての、西洋式社交クラブである、「鹿鳴館」が開館しました。
これは当時、外国からの要人を接待するための、洋式の場所が無かったため、迎賓館としての役目を果たすために作られました。
その後には、国内の行事にも使われるようになり、西洋風の社交場として、その歴史を作ってきました。 |
29日 |
議会開設記念日 |
|
1889年2月11日に公布された、大日本帝国憲法により、1890年11月29日に、初の帝国議会が開かれました。
このことにちなんで、この日が、「議会開設記念日」とされています。 |
30日 |
オートフォーカスカメラの誕生日 |
|
1977年11月30日に、世界で初めての自動焦点カメラが発売になりました。
小西六写真工業(現在のコニカ)が、「コニカC35AF」を発売しましたが、これは、「ジャスピンコニカ」と言って、誰でもピンぼけせずに撮れる(オートフォーカス)と言うことで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年の人たちにも人気となりました。 |
31日 |
|
|
|