1月7日は、七草です!
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の、七種類を春の七草と呼んでいます。
そして、それらを刻んでお粥に入れて食べるのが、七草粥です。
これは、七草粥をこの日に食べると、邪気を払ったり万病を除くとして言い伝えられていますが、お正月のお節で疲れた胃を休めることと、野菜を補うと言う効果もあるようです。
また、普通に料理するのではなく、七草を刻むときは、囃子歌を歌いながらすると言うのが習慣となっています。
この囃子歌は鳥追い歌から変形したもので、「唐土の鳥が日本へ渡らぬ先に七草なずなを摘み入れて・・・」のような歌詞がありますが、これは、害鳥を追って豊作を祈ると同時に、大陸から鳥による疫病が入ってこないことを願った歌とされています。
随分と古くからある習慣ですが、その頃から鳥インフルエンザがあったのでしょうか・・・?

前日 翌日